夢かうつつか 寝てか覚めてか

変わらない世界を嘆くかわりに彼女は走った

君の名は。

映画はあまり観る方ではないが、映画館のあのシートに座った時、頭によぎる言葉がある。

エンドロールは最後まで

私がまだ、セーラー服に身を包んでいた頃読んだオムニバスに、そういうタイトルの作品が入っていた。どんな話だったのか、今となってはもう記憶も曖昧だが、とにかく、このタイトルだけ覚えている。それまでも映画はエンドロールが終わるまで観ているタイプだったが、ますます途中で退席することが出来ないようになってしまった。

まあ、そんな話はさておき。

公開前から観たい観たいと言っていたのだが、機会を逃し公開日から1ヶ月経とうとしている映画を観てきた。

昨日までは頭の中で観たいと言いつつも結局行かずにテレビ放送まで待つんだろうなと思っていたのだが(有言不実行は私のかなり悪い癖である)、今日になって突然、何が何でも観に行きたいという衝動に駆られた。そこで学校帰りに行ける距離で、なおかつ比較的空いてそうな映画館を探し出しやっとこさ観たのだ、『君の名は。』を。

かつて、映画を観て、これほどまでに震えたことがあっただろうかと思うほど、始まってから終わるまでずっと震えていた。もちろん、映画館内の空調が寒かったとか、そういう意味ではない。
綺麗なものを観たとき、自分の感性にばっちりはまる何かに触れたとき、今まで見たことないような素敵な表現を読んだとき、観たとき。ぞわぞわと肌が粟立つような感覚に襲われたことはないだろうか?
私が言い表したいのはそれである。

新海誠監督が描くストーリー、写真と見まごう風景、入れ替わり時の性別を演じ分ける神木くんと上白石さんの演技、RADWIMPSの音楽……全てが綺麗にぱっちんとジグソーパズルのピースのように合わさっていて、観ていてとても気持ちがよかった。

時をかける少女』とは似ているようで、違うような青春のエネルギーと、不安定さと、儚さがあったように思う。

この作品はフィクションで、実際に三葉と瀧はいないと分かっていても、観終わった後三葉が住んでいた町を検索している私がいた。当然ながら映画に関係ある記事がヒットしただけだったのだが、それくらいこの映画には観客を引き込む力があった。

しばらくは総武線に乗りながら、手首に組紐を巻いた高校生を探してしまいそうである。

観た直後の余韻に浸りながら今これを書いているから感想がまとまりきってなくて、ごちゃごちゃしているのだが、声を大にして言いたい!私はこの映画が大好きだと!!

だらだら語る

【このページは映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』の内容に触れています。ネタバレがお嫌な方は読むことをお控えください。】









さあ!鳥頭な檸檬はもう語れるほどの記憶を持っていない!しかし図書館戦争についてはまだまだ語りたい!ってことで思いついたシーンについて呟いていくので順序もばらばら。ツイッターでやれよ、って思われるかもしれないけど、一回目見たときの感想が埋もれるのは嫌なんだもん!私のブログだ!好きに語らせろ!
(はやくも謎テンション)

はじまりかた

あのはじまり方ズルいですよね。いきなり画面が乱れたかと思ったら「ピーッ」って音と共に「検閲対象」って出てくるの。かっけぇ何だあれしびれる。劇場版アニメである革命のつばさを観たときにも思ったんだけど公式のセンス高すぎる。惚れる。

格闘訓練

手塚と郁の格闘訓練。
前作を観たときは郁の動きが私のイメージしていた動きとは違ってうーんって思ったところもあったんだけど、今回は格段に上手くなっててびっくりした。訓練のリアルさがこっちにまで伝わってきておぉっ!って声挙げそうになりましたもん…。

で、手塚にヘッドロックかましてる郁を後ろから襲う教官に笑う(笑)「ありがとうございます」って近づいてくる手塚を腕一本で転がしててもっと笑う。堂上班仲良すぎ。

この時の「敵は一人とは限らんぞ」って台詞が後の良化隊との抗争の時に活きてくるので泣くんですけどね。笑えるシーンまで泣かせにくるってどういうことや、公式のセンス高すぎる(二回目)

イケメン兄弟

手塚家のDNAは本気で恐ろしい。
容姿端麗、頭脳明晰。
それが二人も揃って。手塚家の教育ってどんなものだったんですかね。

っていうのはさておき、二人の電話のシーン。
ドラマ『図書館戦争 BOOK OF MEMORIES』で光が兄の慧に向かって非通知で掛けてくんなっていう場面があったんですが、映画では非通知設定になってなくて、あっ繋がってる…!となんか嬉しくなる。そしてここが萌えポイント。兄の慧は光のことを『手塚 光』と携帯に登録しているのに対し、光は慧を『慧』と登録しています。いいよアイツ(兄)の話は、とか郁たちに言っておきながらも慧を嫌いになれない光好きです…。「父親が図書館協会会長だから。親類が皆図書隊員だから。尊敬する兄は図書隊のエリートだったから。」って慧の言葉にグッてなる光も好きよ。

これ打ち込みながら思ったんですが、手塚と柴崎がくっついた場合、手塚の携帯には柴崎は『麻子』として登録されるんですかね?萌えるわそれ…。

話は手塚兄弟に戻しまして、光と慧が対峙するシーン。もうここにくるまでの諸々のシーンで私の涙は止まることを知らないんですが、慧の「生意気な弟は嫌いだよ」の言葉にさとしぃぃぃぃと涙が洪水状態。松坂桃李さんは本当に良い仕事をしてくださった(合掌)

お好み焼き

戦いの最中にお好み焼きの話をする堂上と郁、というのを番宣か何かで聞いて何だそれ緊迫感無くね…?とか思ってたんだけどここのシーンすら泣いた。公式のセンス高すぎる(n回目)

「最後に父親の作るお好み焼きを食べたのはいつだったか」って堂上の言葉がまるで死ぬんじゃないか、っていう穏やかさを含んでて泣く。

「お好み焼きに納豆入れると美味しいですよねぇ」

この郁の台詞で少し死の気配が払拭されてよかった。

「ありえん、豚玉一択だ」

教官のお父さんは関西ですもんね~(*´∇`*)私は肉玉そば一択です!って思いながら観てた。広島県民にとってはお好み焼き注文の際は肉玉そばシングル一枚って注文するのが通常だったりするんですが、他県民にとってはこれ謎の呪文だったりする?

脱線した。戻します。

「マヨネーズは?」

「許可してやる」

ここが戦いの中では最初で最後の心を穏やかに出来るシーンで本当に泣けましたね…。

堂上最強説

なんなんあれ。強すぎて訳分からんわ(急に投げやり)

いや、そのくらい動きが優秀すぎて途中で堂上はこの世に極秘で投入された戦闘ロボットなんじゃないかと思ったり…(は、流石にしていません。)

1より確実にパワーアップしてましたよね。
あれを吹き替えなしでやってんだから岡田准一の身体能力ってどうなってるんだろう。

今回の映画では堂上を『王子様』から、より生身の人間に感じられるようにしたと岡田さんは仰ってましたが、確かに戦い方は前作より泥臭かった。

音も立てずに良化隊を気絶させるシーンとか、動き早すぎて若干観客は呆気にとられてましたけどね。

あと、バッサバッサ良化隊を倒して行くだけなら誰が作っても同じ堂上になるだろうなと思ったけど、それだけで終わらない佐藤監督の『図書館戦争

まさか倒した良化隊から無線奪うとは思わないじゃないですか!!!まさか倒した良化隊から閃光発音筒(だと思われる)を奪うとは思わないじゃないですか!!!

とっさに判断できる堂上に恐ろしくなるし、それを的確な場面で使う堂上は絶対敵に回したくない。

堂上・小牧のバディぶり

郁を庇うことを考えた結果、図書隊が撤退する際に取り残されてしまった堂上と郁。
合流する際に小牧に連絡するのがよかった。

「合図したら援護を頼む」

「何をする気だ?」

「耳塞いどけ」

「了解」

厳しい戦いの最中でもこの二人は軽口叩くじゃないですか。その雰囲気がもう好き。

それと共感してくれる人いるって絶対信じてるけど、田中圭さん演じる小牧の「了解」がすごく好きなんですよ。「りょーかい」って軽さ出してくる感じから、あくまで堂上を信じてるってのが伝わってきて本当好き。

そして堂上、郁が図書館を出て『図書館法規要覧』を美術館に届けるってなった時に、堂上が小牧に無線を渡す場面。ぱっと渡された時にすぐに何かを察する小牧、優秀。好き。流石図書大首席卒。

ここで敵なんだけど、良化隊の心配したよね。二回も図書隊の情報撹乱に惑わされてて大丈夫?って。良化隊には無線通信する際のルールとかないのか。



今回の感想はこんな感じかなぁ。また追加したいことあったら編集し直します。

悪夢の生き残りは何を見たか

【このページは映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』の内容に触れています。ネタバレがお嫌な方は読むことをお控えください。】










仁科 巌 関東図書基地司令。

『日野の悪夢』の唯一の生き残りであり、『図書隊』そのものを作り上げた人物である。

しかし、彼は原作には登場しない。

実写版『図書館戦争』のオリジナルキャラクターだ。と、いうのも原作に出てくる関東図書基地司令、稲嶺 和市にはモデルがいて、その方以外に稲嶺を演じてもらうのは止めてほしいと原作者直々にお願いがあったからだった。

前作で稲嶺はいないと聞いた時、少なからずショックはあったが、石坂浩二さん演じる仁科は稲嶺に負けず劣らずの魅力的なキャラクターで、私はすぐに仁科を好きになった。


それが今回、『図書館戦争 THE LAST MISSION』で更に好きになってしまい、もうどうしていいか分からないくらいだ。(基本的に頭のキレる渋いオジ様が好きな私としては仁科司令にハマる基準をどんぴしゃに満たしていると言える。)

* * * *


手塚慧がメディア良化委員会の建物内で良化隊幹部に向かって、これはチャンスだ、特殊部隊さえ殲滅してしまえばこっちのものだ(要約)と演説しているところへ、仁科が乗り込む場面。

「お取り込み中、失礼します」

そう言って落ち着いて入ってくる。ここはメディア良化委員会の建物、いわば敵の陣地である。そこに護衛も付けず、非戦闘隊員である柴崎だけを連れて入ってくるのだ。笑みすらも浮かべて。これだけでしびれる。

「座ったままで失礼。片足を日野で無くしましたもので」

突然の訪問者に良化の幹部はざわりと揺れた。あっけにとられる良化の面々を見て仁科は口を開く。

「戦闘を停止していただきたい」

要求を述べる仁科。これだけなら普通の『お願い事』である。しかし、仁科は続けて静かに爆弾を投下する。

「もちろんタダでとは言いません。私の首を差し上げましょう」

特殊部隊50余名の命を救うために、図書隊設立からずっとトップに君臨していた仁科が、その座を退くというのだ。これほど大きな決断をすっぱりとしてしまう幹部はなかなかいないであろう。

しかし相手は手塚慧。負けじと応戦してくる。『正論を武器にする』手塚慧に言われても逆上することなく、あくまで穏やかに、次の手を出してくる。

「図書隊は血を被る」と手塚慧に言われた時、仁科は痛そうな顔をした。これが最後のシーンに繋がってくるのだと私は考えた。

最後のシーン、それは、仁科が図書隊を去るシーンである。

原作では、稲嶺は関東図書基地に勤める隊員に見送られる。

司令部庁舎を出たところで稲嶺は目を瞠った。

「これは……あなたがたの心遣いですか」

柴崎に尋ねると、柴崎はにっこりと微笑んだ。

「いいえ。いま手の空けられる者が各自勝手に。ですから順列もばらばらです」

基地の正門までに至る道の左右に、隊員たちがずらりと整列していた。途中で折れている道の向こうにもずっと並んでいるのだろう。

一番手前に並んでいたのは図書特殊部隊の面々だった。

緒形副隊長が腹の底から声を張る。

「稲嶺関東図書基地司令に敬礼───ッ!」

防衛部も業務部も後方支援部もごちゃ混ぜになって並んだ隊員たちが一斉に敬礼する。敬礼に慣れていない業務部や後方支援部の敬礼が今ひとつ様になっていないのはご愛敬だ。

稲嶺が一礼すると、笠原が車椅子を押しはじめた。柴崎も横について歩きはじめる。

(有川浩 著 『図書館危機』356ページ)

このエピソードだけで、いかに稲嶺が図書隊員に慕われていたのかが分かる。実写化でこのシーンが含まれていたのなら、さぞ圧巻であっただろう。100人だろうか、200だろうか。それだけの人数が緒形の一声で一斉にザッと敬礼をするのだ。泣かないわけがない。

しかし、実写はこうはいかない。
このシーンがなかったからダメだと言っているのではない。こんな退き方もあるのかとハッとさせられ、仁科の“らしさ”に私の涙は止まらなかった。

仁科は最後の出勤日に見送られることをしない。玄田一人だけが「お疲れ様でした」と敬礼し、ひっそりと図書隊を去っていくのだ。

ここに先程の手塚慧の言葉が思い出される。

「図書隊は血を被る」

図書館を血を被る組織にしたのは誰か、それは間違いなく仁科である。

日野の悪夢で一人生き残った仁科は、図書隊を創設し、自分の部下に戦わせた。その心に、自らの片足と稲嶺を奪った良化隊に復讐心がないかと問われたらそれは嘘だという。戦いの血を被るのは図書隊を創った自分一人でいいのだと静かに笑う。

図書隊が血を被る組織であることは手塚慧に言われるまでもなく仁科は充分分かっていたはずだ。それでも、あの時仁科は痛そうな顔をした。自分が被る血を若い隊員たちに代行させていることを仁科はどう考えたのであろうか。

関東図書基地司令 仁科 巌 特等図書監
日野の悪夢を唯一語れる人物。しかし彼はあまり多くを語りはしなかった。仁科を演じた石坂浩二さんも「これは大団円ではないんだ」と語る。


彼は図書隊に何を見て、何を考え、司令の座を下りたのであろうか。

その時、彼女は何を思ったか。

【注・このページは映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』の内容に触れています。ネタバレがお嫌な方は読むことをお控えください。】












前回の記事で、堂上が「好きだ」と言う代わりに、言動でいかに郁が大切かを表しているかが分かって泣けたと書いた。今回は郁に焦点を当てたいと思う。

まずは外せない、査問会の場面。

野村(何故原作にある通りの砂川じゃダメなのか分からなかったんだけど、なんで?)が行った焚書行為の共犯者に郁の名前を挙げたため、郁は査問会に召集される。そこで、行政派はなんとか郁を罪人に仕立てあげようと狡猾な罠で郁の言質を取ろうとするのだ。

そこで堂上の話題が出てくる。

郁が図書隊を目指すきっかけとなった茨城の書店で見計らい図書の権限を行使したのは堂上 二正で、「問題のある上官に育てられた部下が問題行動を起こす」と言い放った。

査問会の陰湿な問いに疲弊しきっていた郁はその言葉を聞いた途端に反論する。

「あたしは確かに駄目な部下だけど、堂上教官は違います。堂上教官は尊敬できる立派な人です」

郁は、尊敬できる上官が自分のせいで悪く言われるのが我慢することが出来なかった。反論する途中で「あたしが共犯でも何でもいいです」と言ってしまったがために査問会は延長されることとなったのだが。

一旦査問が終了し、特殊部隊に戻るとそこには堂上の姿が。査問会の継続が決定したことを告げ、堂上は怒鳴る。何を言った。何かしでかさなければ延長されることはない。除隊することよりも嫌なことなどあるのかと。郁はあるんです、と強く言う。

「だって全然違うんだもん」

「何が」

「言いません、言いたくないから」

「言え、命令だ」

「そんなのズルい」

ここで郁は泣き出し、そこへ小牧、玄田が現れたので必然的に堂上が泣かせたのだという空気になり、堂上が狼狽えている隙に郁は走って逃げる。

この時、郁はきっと堂上のことしか考えていない。親に防衛部であることを隠してまで入隊した図書隊。鬼教官にしごかれ、戦いで泥を被り、血を被り、図書隊が正義の味方ではないことを知ってなお、辞めなかった図書隊。それを辞めることになったとしても、堂上が悪く言われるのは我慢ならないという。それはつまり、自分の人生を捨てても堂上を守るということではないだろうか。郁は「堂上教官は違います」と言った時、そこまで考えてはいなかったであろう。しかし、あのシーンの郁からはそれほどの熱量を感じた。






続いて、郁が『図書館法規要覧』を持って市街地を走り抜ける場面。ここでは既に堂上は被弾し、戦線から離脱しているので郁一人の戦いとなる。自らの武器である脚を振り上げ、車道を駆けていく。銃はない、盾もない。仲間もいない。そんな中を武器を携えた良化隊が束になって追いかけてくる。

泣きながら、時に声を上げながら、必死に走る。美術館の目の前で、良化隊が郁を捕らえるかと思ったその時、待ち受けていたのは数々のカメラだった。

フラッシュをたき、カメラマンが郁を撮っているとあれば、良化隊は銃を下ろすほかない。こんなところで発砲しようものなら、すぐさま次の日の朝刊となり、世論が良化隊を大バッシングすることは火を見るより明らかだ。

郁は撃たれる心配がなくなると、やっとその足を止め、マスコミの中心にいた折口のもとにへたり込み、『図書館法規要覧』を預ける。

ここは音楽が流れていて、郁たちの音声は消されているため、郁と折口が何を話したのかは分からない。しかし、この時の郁の表情は観ている者の涙を誘う。私はこの時、郁は一刻も早く堂上の元へ帰りたいのではないかと思った。きっと、郁は堂上を助けるためにあの道を走った。そんな風に思えてならない。

先程、『銃はない、盾もない。仲間もいない。』と書いた。けれど、郁はずっとある一人のことだけを考えて、信じて、頼りにして、走っていたはずだ。自分一人しかいないからこそ、堂上ならこんな時どうするであろうか考えていたのではないかと思う。

今作の小牧の台詞に「恥じない自分でいたい」というものがある。好きな人に恥じない自分でいたい。その姿勢は郁にもあると思われる。好きな人に恥じない自分でいたいから、死にかけた堂上を残し、郁は駆け抜けたのだ。

全ては私の解釈で、製作側の意図は全く違うものかもしれない。これを読んでいる人の中にもこれは違うと思う人がいるかもしれない。だけど、今作の郁はひたすらに堂上のことを考えているように感じた。

「好き」よりも重いことば

【注・このページは映画『図書館戦争 THE LAST MISSION』の中身に触れています。ネタバレがお嫌な方は読むことをお控えください。】










相手に「好きだ」というよりも、好意を伝える方法があるのだと、私は有川先生の作品を読んで知った。例えばこのシーン。

「世界なんて救わないで!秋庭さんが無事でいて!もう旧い世界のほうがよかったなんて言わないからっ!」

空気が激しく動いた。

「───分かれよ! 」

耐えかねたような秋庭の大声。肩が激しく掴まれた。大きな手のひらが顎を掴んで荒っぽく持ち上げる。

───息が詰まった。触れた唇が同じ温度に、
熱い。

息をしていいのかどうかも分からなくて、真奈は何かに怯えるように息を潜めた。

どうして、秋庭さんが、あたしにこんなことするの。

好きな人と初めてするキスは、こんなじゃないと思ってた。もっとロマンチックで優しくて、こんな、奪うような強引なのじゃなくて───

でも気持ちいい。

そう感じてしまうのが悪いことのようで、真奈はこらえるように体を硬くした。

まるで永遠のような一瞬。

唇がわずかに離れて、空気を一枚重ねただけの近くで怒号のような声が聞こえた。

「先に死なれたら俺がたまらねェんだよ!」

(有川浩 著 『塩の街』207ページ)

お互い、好きだとは一言も告げていない。しかし少女は、あなたが居なくなるなら世界はいらないといい、男は少女が世界から居なくなることを何より恐れる。それは、告白よりももっと重たい思いの丈だ。




「好きだ」と言わずに好意を示す。

それが今回の『図書館戦争 THE LAST MISSION』にもあって、私の涙腺は大変なこととなった。

特殊部隊の壊滅を狙って良化隊が容赦なく攻撃してくる場面。水戸の隊員は弱体化し使えないこともあって特殊部隊は8割が戦闘不能状態となっていた。そこで玄田は白旗を揚げようとするが、それにはもう一つやらなければならないことがある。敵の狙い、『図書館法規要覧』を良化隊が手を出せなくなる場所、すなわち茨城県近代美術館まで運ぶ任務だ。「頼めるか」という玄田の言葉に力強く頷く堂上。そこに郁も近道を知っているから同行させてくれと言い、二人で図書館の外、交戦規定が通用しない場所へと出ることとなる。



図書館外での発砲は禁止。

それは交戦規定に含まれた規則であるが、獲物を狙う良化隊がそんなものを守る訳がない。

市街地に出て走る堂上と郁を良化隊は容赦なく追い詰め、発砲。郁は防弾チョッキにではあるが、被弾して倒れてしまう。良化隊は倒れ込んだ郁を殴り、蹴り、郁が持っている『図書館法規要覧』をなんとか奪おうとする。そこへ良化隊を次々倒しながら追ってきた堂上が遅ればせながらも到着。郁の姿を見て、咆哮を上げながら良化隊へと突っ込んでいく。

良化隊に真っ向から向かっていく堂上は脚を撃たれるが、それでも良化隊を離しはせず、未だに被弾と蹴られたダメージから起き上がれない郁に向かって叫ぶ。


「立て、笠原ッ!」


怒号が最上級の愛の言葉になるとは。
郁が立たなければ堂上からの攻撃を交わした良化隊が郁を撃つ。それが分かっているから堂上は怒鳴るのだ。

たったこの言葉で堂上がいかに郁を想っているのか伝わってきて、私の涙腺は決壊した。この文章を打ち込んでいる今でさえ思い出して涙ぐんでいる。

その後、立ち上がった郁は再び走り出そうとするのだが、それを見かねた良化隊が発砲。盾となった堂上が被弾。郁は走ることを止め、堂上を支えながら営業時間外の書店へなだれ込む。

止血帯を必死に巻いて堂上の出血を止めようとするのだが、血はだくだくと流れ一向に止まらない。

「止まんない…なんで、やだ」

郁は泣きながらどうにか出血を止めようと必死だ。

堂上「いい、行け」

郁「ヤです。……ヤです」

堂上「頼む。…走れ」

堂上「お前は止まるな」

堂上「大丈夫、大丈夫だ。もう、俺がいなくてもお前は強い花だ」

堂上が言葉を発する度に目に涙を浮かべた郁が首を振る。その姿は見ているこちらの涙まで誘う。「強い花だ」と言った後、堂上は力尽きるかのようにそれまで保っていた姿勢を崩す。そこに郁が自らの体温を移すように口づけをし、立ち上がるのだった。


この時の「頼む」とは上官としての頼みだったのか、それとも堂上個人としての頼みか、考えると再び涙が溢れそうである。

堂上はこの作品で一言も「好きだ」なんて甘い言葉は言わない。しかし、郁を怒鳴ることで、郁の盾となることで、どれほどまでに郁が大切なのかを表している。きっと、堂上は恥ずかしいから「好きだ」と言えないのではなく、気持ちが大きすぎるから「好きだ」では足りないのではないか、などと考えてしまったほどだ。

「好きだ」と言葉にしてしまうのもいいが、簡単に言えないからこそ想いの大きさが伺える。そんな堂上と郁の関係に、心からこの作品が好きだと叫ぶことができると思った。しかし、1回目の上映は泣きすぎて記憶が曖昧になっている箇所も多々あるので2回目を観るのはいつにしようかと頭を悩ませている。